今回は、wallstat を用いた耐震シミュレーション、「パソコン上の振動台実験」の様子をご紹介します。

建物モデルは、以前弊社ブログでご紹介した計画案である、「山陰の気象条件に沿った住宅」です。
壁の位置などの平面計画はそのままですが、断面については条件がより「厳しく」なるように、小屋裏の2/3をロフトに、残りの1/3は勾配天井(=吹抜)に変更しています。上の写真の建物正面が南側の想定です。
模型から起こした構造図を wallstat に入力、揺らしたのが下の動画です。入力地震波は1995年の阪神淡路大震災、神戸海洋気象台(神戸市中央区)で計測されたものを用いました。
次は、東側から見た、

建物の挙動(応答)です。
シミュレーションの結果を数値から振り返ります。
今回の最大変形量は、X(東西)方向が16.1mm、Y(南北)方向が24.8mmでした。
上の動画で、「色がグレーから、黄色に変わった、開口を通して奥のほうに見える壁」は、その壁が「建築基準法により2段階に定めている、変形量の規定値(今回のケースでは1段階目が22.5mm、2段階目が90mm)の1段階目を2.3mm上回った」ことを示しています。
次回以降、建物モデルにさまざまな条件設定をおこない、wallstatで実際に揺らして「見えた」ことをご覧いただきながら、木造住宅の耐震性について考慮すべき必要な事柄について述べてゆきます。