1.1:耐震性能の「見える化」 耐震性能の「見える化」1(wallstat とは?) wallstat は、 「パソコン上で建物を3次元的にモデル化し、過去に起きた地震や想定される巨大地震などの様々な地震動を与え、木造住宅の地震による揺れを動画で確認(見える化)することができるソフトウェア」(「(一社)耐震性能見える化協会」... 1.1:耐震性能の「見える化」
1.1:耐震性能の「見える化」 耐震性能の「見える化」2(パソコン上の振動台実験) 今回は、wallstat を用いた耐震シミュレーション、「パソコン上の振動台実験」の様子をご紹介します。 建物モデルは、以前弊社ブログでご紹介した計画案である、「山陰の気象条件に沿った住宅」です。 壁の位置などの平面計画はそのままですが、断... 1.1:耐震性能の「見える化」
1.1:耐震性能の「見える化」 耐震性能の「見える化」3 (耐震性能の基準について) 建物モデルにさまざまな条件設定をおこない、wallstatで実際に揺らしてみる前に、 住宅に求められる耐震性能の基準について、 ・「住宅の品質確保の促進等に関する法律(以降「品確法」)」、 ・「建築基準法」 の各基準と相互の関係性を基に整理... 1.1:耐震性能の「見える化」
1.1:耐震性能の「見える化」 耐震性能の「見える化」4 (「個別で具体的な」耐震性の検証 1/4) 今回から4回に分けて、建物の耐震性について、建物モデルにさまざまな条件設定をおこない、wallstatでのシミュレーションから「見えた」ことについて、検証をおこないます。 前回、「極めて稀な地震」の1.5倍の力に対して倒壊した、 上の建物モ... 1.1:耐震性能の「見える化」
1.1:耐震性能の「見える化」 耐震性能の「見える化」5 (「個別で具体的な」耐震性の検証 2/4) 前々回、「極めて稀な地震」の1.5倍の大きさの力に倒壊した 上の建物モデルに、「窓の面積を小さくする」修正をおこなって、 つまり、窓下の小壁を増やすことによって倒壊を防いだのが、上の動画の建物モデルです。 今回は、屋根などの「水平構面」と呼... 1.1:耐震性能の「見える化」
1.1:耐震性能の「見える化」 耐震性能の「見える化」6 (「個別で具体的な」耐震性の検証 3/4) 検証の初回、「極めて稀な地震」の1.5倍の力に対して倒壊した上の動画の建物モデルに、 「窓の面積を小さくする」修正をおこなった、つまり「窓下の小壁を増やす」対策を講じることで倒壊を防いだのが、上の動画です。 今回は、主要な接合部である「柱と... 1.1:耐震性能の「見える化」
1.1:耐震性能の「見える化」 耐震性能の「見える化」7 (「個別で具体的な」耐震性の検証 4/4) 前回、柱頭・柱脚の金物を取り外した建物モデルを、「極めて稀な地震」の1.5倍の力で揺らした結果、 倒壊したのが、上の動画です。倒壊というよりはむしろ「崩壊」と呼んだほうが近いかもしれません。 今回は、このモデルの倒壊(崩壊)を防ぐための対策... 1.1:耐震性能の「見える化」
1.1:耐震性能の「見える化」 耐震性能の「見える化」8 (耐震改修設計の検証 1/2) 総務省統計局の「2023年(令和5年)住宅・土地統計調査」を見ると、2024年9月時点での、国内の「木造一戸建住宅」の総数は、2578万戸となっています。 その総数を「建築基準法の、『改正ごと』の3つのグループ」、具体的には 1:~1980... 1.1:耐震性能の「見える化」
1.1:耐震性能の「見える化」 耐震性能の「見える化」9 (耐震改修設計の検証 2/2) 前回の 「応用・実践編」の修正モデル2つが、倒壊を防いだ要因を掘り下げます。 まずは全ての壁と小壁に構造用合板を増貼りした「修正モデル1」 についてです。 倒壊を防いだ要因は、2つです。 壁(小壁)に増貼りされた構造用合板は、図 のように、... 1.1:耐震性能の「見える化」