2:夏涼しく冬暖かい 2-1:「夏涼しくて冬あたたかい」家(1/6) 「夏涼しくて冬暖かな」家、とは言うけれど、実際に住まう方の心情をより正確にあらわすのであれば、 「夏の暑さと冬の寒さが身体への負荷にならないように工夫された、快適な家」ぐらいに言い直しておいたほうが、どうやら塩梅がよさそうです。実際、春や秋... 2:夏涼しく冬暖かい
2:夏涼しく冬暖かい 2-2:「夏涼しくて冬あたたかい」家(2/6) 夏は、太陽光が地表面に対して垂直に、つまり、 ・「正面からまとも」に当たることと、・日照時間が長いこと により、あれだけの暑さを生み出しているのだそうです。植物は元気いっぱいですが、私たちがこの季節の光を直接浴び続けると、日射病や熱中症など... 2:夏涼しく冬暖かい
2:夏涼しく冬暖かい 2-3:「夏涼しくて冬あたたかい家」(3/6) 自ら動くことのできない住宅が、夏の日射を遮るためには、・太陽の動きを知って、・日射が「自分」のどの部分に当たり、どこを通るのかを、知ってその上で「そこを通る日射」を防ぐ方法を考えてゆきます。外壁(=窓)への日射の防ぎ方についてのキーワードは... 2:夏涼しく冬暖かい
2:夏涼しく冬暖かい 2-4:「夏涼しくて冬あたたかい家」(4/6) 地表面に対して垂直に、つまり「正面からまとも」に照りつける夏の太陽は、そのぶんだけ強烈に地表面を熱します。そこに触れ、あたためられた空気は上昇して気圧を下げて、風を招きます。地表面の熱は、それ自体は放射を続けてそのまま大気圏外に放出されるの... 2:夏涼しく冬暖かい
2:夏涼しく冬暖かい 2-5:「夏涼しくて冬あたたかい家」(5/6) 「ほどほどに快適」な室内環境をつくるための、夏の「肝」は、一言で言えば「熱を逃がす」ことでしたが、冬はその逆で、室内の熱を「逃がさない」ことが、冬の室内環境を整えるための、最優先事項です。 けれど夏に、どんなに防いでも熱が室内に侵入してきた... 2:夏涼しく冬暖かい
2:夏涼しく冬暖かい 2-6:「夏涼しくて冬あたたかい家」(6/6) 冬の快適な室内環境をつくるうえで大切な、ふたつの「隠し味」につい書きます。これがあれば、室内環境をさらに引き立ててくれますし、無いとちょっと(いや、正直に言えばかなり)物足りないです。 それは何かというと、 ・室内空気温度の均一化と、・日射... 2:夏涼しく冬暖かい