6:プランとコスト

6:プランとコスト

6-0:コストから逆算したプランニング その0

家づくりにおける、さまざまな創意工夫やアイディアは、気持ちのよい、快適で安全な、安らげる空間をつくりあげるためのものです。 が、それらが実現されるための大前提は「予算内に収まっていること」で、敢えて、直球ど真ん中に言い切ってしまえば、家づく...
6:プランとコスト

6-1:現時点における坪単価の効能と限界 (コストから逆算したプランニング その1/11)

坪単価とは、ある建物について、建設費 ÷ 床面積 の計算式から導き出される、床面積あたりの建設費です。例えば、建設費が2000万円、床面積40坪(132m2)で完成した住宅の坪単価は、2000万円÷40坪=50万円/坪、坪単価は@50万円/...
6:プランとコスト

6-2:家ができてゆくシステム「総論」 (コストから逆算したプランニング その2/11)

建物予算を初期段階に大掴みするためには、現代でもまずは坪単価から割り出します。けれど重宝するのは初期段階までで、理由はコストダウンに結びつかないからです。 その理由を説明する前にちょっと寄り道して、実際に、家とは物理的にどのように出来上がっ...
6:プランとコスト

6-3:家ができてゆくシステム「材料と人編」 (コストから逆算したプランニング その3/11)

家ができあがってゆく過程は、シンプルにいえば、 「材料を人の手(と機械)で加工して組み立てる」作業の繰り返しです。 住宅(建築工事)は、分業制でつくられてゆきます。今回は、分業制が、それぞれどのような「業」に「分かれているのか」をご紹介しま...
6:プランとコスト

6-4:家ができてゆくシステム「お金の流れ編 1」 (コストから逆算したプランニング その4/11)

家づくりの「現場」が成立するための必要十分な条件は、・人(専門工事業者)・人(現場管理者)・材料の3つが揃う事です。今回はこの3つに配分されるお金(コスト)の割合について書きます。 それぞれに、どれほどのコストなのかを知ること、とは、 (1...
6:プランとコスト

6-5:家ができてゆくシステム「お金の流れ編2」(コストから逆算したプランニング その5/11)

正確なコストを把握できないために生まれる「ロス」を排除すること、つまり正確な数量を把握することが、コストダウンへの第一歩です(「そりゃそうだろ。というかコストダウン以前の話だろ」と、言われそうですが・・)。 このロス排除の方法には、その他に...
6:プランとコスト

6-6:建設業界の商習慣の歴史と現状 (コストから逆算したプランニング その6/11)

今回から2回に分けて、戦前から現在における家づくりの体制・システムの変遷について書きます。ざっくりと言い換えるならば、家という商品(この側面を軽んじてはならないと思います)をどのような店構えでどんな包装紙で包むのか、その歴史と変遷についての...
6:プランとコスト

6-7:建設業界の商習慣の歴史と現状2 (コストから逆算したプランニング その7/11)

戦前から現在までの、 ・普請・一括請負方式・分離発注方式 これら3つの特徴を長所短所に分けて書きます。 その前にまず、3つに共通する事柄をおさえておきます。 共通する事柄とは、「物理的な家づくり」自体は、・普請であれ、・一括請負であれ、・分...
6:プランとコスト

6-8:家づくりの「第三の」動き(コストから逆算したプランニング 8/11)

「家づくりの第三の動き」と題して、総合建設業者さん、工務店さんが取り組まれている原価公開の動きから見える、これからの家づくりの方向性について私見を述べます。原価公開とはどのような取り組みなのかというと、これまで総合建設業者さん、工務店さんが...
6:プランとコスト

6-9:コストから逆算したプランニング前編(9/11)

これまでの話を基に、コストから逆算したプランニングについて書きます(追記:長くなったので3回に分けます)。 まずは、これまでの話を(A)~(E)の5点に整理して振り返ります。 (A)家づくりの現場の作業は分業制でおこなわれます。 分業とは、...