9:分離発注とは 9-1:分離発注ってなんだろう (1/5) 弊社の主な業務は、「住宅の設計監理と分離発注方式による現場のマネジメント」です。 今回から5回に分けて、分離発注ってなんだろうと、あらためて頭の中を整理したことについて書きます。とはいえ経験が土台の話なので、体系的でなかったり教科書とのズレ... 9:分離発注とは
9:分離発注とは 9-2:分離発注ってなんだろう(2/5) 分離発注方式が一般的な一括請負の工事とは異なるふたつ、 お金の流れ(直接の支払い)と一貫した「ワンストップ」のサポート体制 がどのような特徴を生むのか?計画のスタートから完成までを、家づくりの主要な「登場人物」である、 (1)建築主(2)設... 9:分離発注とは
9:分離発注とは 9-3:分離発注ってなんだろう(3/5) ここまでをみると分離発注、なんだかよいことだらけです。ならば今回は敢えて、分離発注に潜在するデメリットについて、検証してみます。 まずは、家づくり一般における「業界内でよく目や耳にする、建築主(クライアント様)が遭遇するトラブル」 を時系列... 9:分離発注とは
9:分離発注とは 9-4:分離発注ってなんだろう(4/5) 前回、潜在する分離発注のデメリットについて考えてみました。が、先に進むことはできませんでした。 ならば、新たな知見を得る(に近づく)ために、これまでの自分の経験、キャリアを超えた昔に遡ってみることにしました。今回は、戦前からの住宅建築の歴史... 9:分離発注とは
9:分離発注とは 9-5:分離発注ってなんだろう(5/5) すべての都道府県の住宅数が世帯数を上回った1973年を境にして、着工件数が緩やかな減少を続けてゆくなか、耐震偽装問題で揺れた翌年の2006年、「住生活基本法」が制定されました。 これは、1966年から続いた「住宅建設5カ年計画」を廃止して、... 9:分離発注とは